赤い湿疹は肝臓のサイン?考えられる皮膚症状
体に赤い湿疹が現れると、多くの場合は皮膚そのもののトラブル(アレルギー、かぶれ、虫刺されなど)を考えますが、稀に内臓の不調、特に「肝臓」の機能低下が皮膚症状として現れることがあります。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、初期には自覚症状が出にくいことが多いですが、皮膚は体の状態を映す鏡とも言えるため、注意深い観察が必要です。肝機能が低下した場合に見られる可能性のある、赤い湿疹やそれに類する皮膚症状としては、まず「クモ状血管腫(スパイダーマーク)」があります。これは、中心に赤い点があり、そこから細い血管がクモの足のように放射状に広がって見えるもので、主に顔や首、胸、腕など上半身に出やすいのが特徴です。肝機能の低下により、女性ホルモンであるエストロゲンの代謝がうまくいかなくなり、血管が拡張することで生じると考えられています。次に、「手掌紅斑(しゅしょうこうはん)」も代表的な症状です。手のひら、特に親指の付け根(母指球)や小指の付け根(小指球)、そして指の腹などが、まだらに赤くなる状態です。これもエストロゲンの影響による血管拡張が原因とされています。かゆみや熱感を伴うこともあります。また、肝機能が著しく低下し、血液を固めるために必要なタンパク質の合成能力が落ちると、わずかな刺激でも**皮下出血(紫斑)**が起こりやすくなり、赤い点状の出血斑や、青あざのようなものができやすくなることがあります。さらに、肝硬変などで門脈圧が亢進すると、お腹周りの静脈が浮き出て蛇行して見える「腹壁静脈怒張(メズサの頭)」という症状が現れることもあります。これらの皮膚症状は、必ずしも肝臓病だけが原因とは限りませんが、もし他の肝機能低下を示唆する症状(全身倦怠感、食欲不振、黄疸、むくみなど)も伴う場合は、速やかに医療機関を受診し、医師の診察を受けることが重要です。