陥入爪と巻き爪何が違う?受診する科は同じ?
足の爪のトラブルとしてよく聞かれる「陥入爪」と「巻き爪」。どちらも痛みを伴うことがあり、混同されやすいですが、実は異なる状態を指します。そして、受診する診療科も、基本的には同じですが、症状や治療法によっては専門性が分かれることもあります。まず、陥入爪(かんにゅうそう)とは、爪の角や側面が、周囲の皮膚(側爪郭:そくそうかく)に食い込んで刺さり、炎症や痛みを引き起こす状態です。爪の形自体は正常なカーブを描いていることもあれば、平坦なこともあります。主な原因は、深爪や爪の角を切りすぎる不適切な爪切り、先の細い靴による圧迫、スポーツなどによる衝撃などです。炎症が進行すると、赤みや腫れ、痛みが増し、肉芽(にくげ)ができたり、細菌感染を起こして膿が出たりすることもあります。一方、巻き爪(まきづめ)とは、爪自体が内側に強く弯曲し、アルファベットの「C」の字や、ひどい場合は「の」の字のように巻いてしまう状態を指します。爪が皮膚に食い込むこともありますが、主な問題は爪の変形そのものです。原因としては、サイズの合わない靴による圧迫、間違った爪切り、遺伝的要因、加齢などが考えられます。巻き爪が進行すると、爪が皮膚に食い込んで痛みが出たり、歩行に支障をきたしたりすることがあります。受診する診療科ですが、陥入爪も巻き爪も、基本的には皮膚科または形成外科が専門となります。これらの診療科では、爪の状態を診察し、適切な診断と治療(保存療法、矯正治療、手術療法など)を行います。ただし、巻き爪の矯正治療(ワイヤー法、プレート法など)は、医療機関によっては自費診療となる場合もあります。また、足の骨格の歪みや歩き方が原因で巻き爪や陥入爪が起こっていると考えられる場合は、整形外科で足全体の評価を受け、インソールの作製やリハビリテーションの指導を受けることも有効です。陥入爪と巻き爪は、併発することもあります。どちらの症状であっても、痛みが強い場合や、炎症が見られる場合は、早めに専門医に相談しましょう。