足の裏に痛みを感じ、「もしかして足底筋膜炎かも?」と思ったら、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。また、医療機関ではどのような検査が行われるのでしょうか。足底筋膜炎の診断と治療を専門的に行っているのは、主に整形外科です。整形外科医は、骨、関節、筋肉、腱、靭帯といった運動器系の疾患の専門家であり、足底筋膜炎の原因や状態を正確に評価し、適切な治療法を提案してくれます。診察では、まず問診が行われます。いつから、どのような時に、どこが痛むのか、痛みの程度や性質、スポーツ歴や仕事内容、普段履いている靴の種類などを詳しく聞き取ります。特に、朝起きた時の一歩目の痛みや、長時間座っていた後の動き始めの痛みといった、足底筋膜炎に特徴的な症状の有無は重要な情報となります。次に、身体診察です。医師が足の裏を触診し、圧痛点(押すと痛む場所)を確認します。足底筋膜炎の場合、踵の骨の前内側あたりに強い圧痛が見られることが多いです。また、足首の柔軟性や、アキレス腱の硬さなどもチェックされます。画像検査としては、まずレントゲン(X線)検査が行われることがあります。レントゲン検査では、足底筋膜そのものは写りませんが、踵の骨に骨棘(こつきょく:骨のとげ)が形成されていないか、あるいは他の骨の異常(疲労骨折など)がないかを確認するために行われます。骨棘は、足底筋膜炎が慢性化した場合に見られることがある所見です。より詳細な評価が必要な場合や、他の疾患との鑑別が難しい場合には、超音波(エコー)検査やMRI検査が行われることもあります。超音波検査では、足底筋膜の厚さや炎症の程度、微細な断裂の有無などをリアルタイムで評価できます。MRI検査は、より詳細に軟部組織の状態を把握するのに役立ちます。これらの問診、身体診察、画像検査の結果を総合的に判断し、医師は足底筋膜炎の診断を下し、治療方針を決定します。