甲状腺の病気かも?最初に相談すべき診療科
首の腫れ、動悸、体重の増減、異常な疲れやすさ…。これらの症状に心当たりがある場合、「もしかして甲状腺の病気かもしれない」と不安になるかもしれません。甲状腺は、喉仏の下あたりにある蝶のような形をした小さな臓器ですが、私たちの体の新陳代謝をコントロールする重要なホルモン(甲状腺ホルモン)を分泌しています。この甲状腺の機能に異常が生じると、様々な身体的・精神的な不調が現れることがあります。では、甲状腺の病気が疑われる場合、一体何科を受診すれば良いのでしょうか。まず、甲状腺の病気を専門的に診断・治療しているのは、**内分泌内科(ないぶんぴつないか)**です。内分泌内科は、ホルモンを分泌する内分泌器官(甲状腺、副腎、下垂体、膵臓など)の病気を専門とする診療科です。甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)や甲状腺機能低下症(橋本病など)、甲状腺腫瘍(良性・悪性)といった、様々な甲状腺疾患の診断と治療を行います。血液検査による甲状腺ホルモン値の測定や、超音波(エコー)検査、甲状腺シンチグラフィ、穿刺吸引細胞診といった専門的な検査も行い、正確な診断に基づいて、薬物療法やアイソトープ治療、場合によっては手術といった治療法を選択します。しかし、お近くに内分泌内科がない場合や、まずは一般的な相談をしたいという場合は、一般内科を受診することも可能です。多くの内科医は、甲状腺疾患に関する基本的な知識を持っており、初期的な診察や血液検査を行うことができます。そして、専門的な治療が必要と判断されれば、適切な内分泌内科へ紹介してくれます。また、首の腫れが主な症状で、それが甲状腺によるものかどうかがはっきりしない場合は、耳鼻咽喉科を受診することも選択肢の一つです。耳鼻咽喉科医は、首の腫れの原因となる他の疾患(リンパ節の腫れや唾液腺の病気など)との鑑別も行ってくれます。どの科を受診するにしても、大切なのは自己判断せずに、気になる症状があれば早めに医療機関に相談することです。