足底筋膜炎の最も特徴的で代表的な症状は、「朝起きて最初の一歩を踏み出した時の、足の裏(特に踵や土踏まず)の鋭い痛み」です。この朝の痛みは、多くの患者さんが経験するものであり、診断の手がかりともなります。では、なぜ朝の一歩目に特に強い痛みを感じるのでしょうか。そのメカニズムは、睡眠中の足の状態と、起床時の急な動き出しに関係しています。私たちが寝ている間、足首は自然と底屈(つま先が下を向くような形)した状態になり、足底筋膜は収縮して硬くなっています。また、睡眠中は体重がかからないため、炎症を起こしている足底筋膜も、ある程度修復されようとします。しかし、朝になり、目が覚めてベッドから起き上がり、最初の一歩を踏み出すと、この硬く収縮していた足底筋膜が、急に体重によって強く引き伸ばされることになります。炎症を起こしてダメージを受けている足底筋膜にとって、この急激な伸展は大きな負担となり、微細な断裂が再発したり、炎症が悪化したりして、ズキッとした鋭い痛みが生じるのです。これが、朝の一歩目の痛みの主な理由と考えられています。同様のメカニズムで、長時間座っていた後や、車から降りた時など、しばらく足を動かしていなかった状態から急に動き出す際にも、同様の痛みが出やすい傾向があります。しばらく歩いていると、足底筋膜が徐々にストレッチされて柔軟性を取り戻し、血行も改善されるため、痛みが和らいでくることが多いのも特徴です。しかし、運動をしすぎたり、長時間立ち続けたりすると、再び足底筋膜に負担がかかり、痛みがぶり返すこともあります。この朝の痛みが、足底筋膜炎の典型的な症状であることを理解し、もし心当たりがあれば、早めに整形外科を受診することをお勧めします。