皮膚科と形成外科陥入爪治療での違いは?


陥入爪の治療を考えた時、皮膚科と形成外科のどちらを受診すれば良いのか、その違いが分からず迷うことがあるかもしれません。どちらの科も陥入爪の治療に対応していますが、得意とするアプローチや治療の選択肢に若干の違いがある場合があります。まず、皮膚科です。皮膚科は、皮膚およびその付属器(爪、毛など)の疾患全般を専門とする診療科です。陥入爪も爪の疾患の一つとして、診断と治療を行います。皮膚科での治療は、比較的軽症から中等症の陥入爪に対して、保存的治療(爪の切り方の指導、テーピング、コットンパッキング、抗菌薬やステロイドの塗り薬・飲み薬など)が中心となることが多いです。また、炎症が強い場合や、肉芽(にくげ)が形成されている場合には、液体窒素による凍結療法や、食い込んだ爪の一部を部分的に切除する小手術(部分抜爪、フェノール法など)も行います。皮膚科医は、爪の感染症や、他の皮膚疾患との鑑別診断にも長けています。次に、形成外科です。形成外科は、体の表面の先天異常や外傷、腫瘍、変形などを、機能的かつ整容的に修復・再建することを専門とする診療科です。陥入爪に対しても、保存的治療から手術療法まで幅広く対応します。形成外科では、特に手術による根治的な治療を得意とする傾向があります。例えば、再発を繰り返す陥入爪や、爪の変形が著しい場合には、爪母(そうぼ:爪を作る組織)の一部を切除して爪の幅を狭くする手術(鬼塚法など)や、爪床(そうしょう:爪の下の皮膚)形成術といった、より根治を目指した手術が行われることがあります。また、手術後の傷跡をできるだけ目立たなくするための縫合技術や、術後のケアにも配慮してくれます。どちらの科を受診するかは、症状の程度や、これまでの治療経過、そしてどのような治療を希望するかによっても異なります。一般的には、まずは皮膚科で相談し、保存的治療で改善が見られない場合や、より根治的な手術を希望する場合に、形成外科を紹介されるという流れが多いかもしれません。しかし、最初から形成外科を受診することも可能です。