大人がヘルパンギーナ何科を受診すればいい?
大人がヘルパンギーナの症状(高熱、強い喉の痛み、口の中の水疱や潰瘍など)に悩まされた時、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。適切な診療科を選ぶことは、的確な診断と、つらい症状を和らげるための適切な対症療法につながります。まず、最も一般的な選択肢となるのが内科です。内科は、発熱や全身倦怠感、感染症全般を診療する科であり、ヘルパンギーナの診断や対症療法に対応しています。かかりつけの内科医がいる場合は、まずはそちらに相談するのが良いでしょう。医師は、症状の経過や喉の所見などを確認し、ヘルパンギーナと診断した場合は、解熱鎮痛剤や、喉の炎症を抑える薬、口内炎に対する塗り薬などを処方してくれます。次に、喉の痛みや口の中の症状が特に強い場合は、耳鼻咽喉科の受診も有効です。耳鼻咽喉科医は、喉や口腔内の状態を専門的に診察することができ、より詳細な評価が可能です。特に、喉の奥の炎症がひどく、飲み込むのが非常につらい場合や、声がかすれてしまうといった症状がある場合は、耳鼻咽喉科での専門的な処置や薬剤の処方が有効なことがあります。もし、症状が非常に重く、高熱が続いてぐったりしている、水分も全く摂れないといった緊急性が高い場合は、救急外来を受診することも考慮してください。点滴による水分補給など、迅速な対応が必要となる場合があります。どの科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけ医に電話で相談するか、医療機関の受付に問い合わせてみるのが良いでしょう。ヘルパンギーナはウイルス感染症であり、特効薬はないため、基本的には症状を和らげる対症療法が中心となりますが、症状の程度や合併症のリスクによっては、専門的な治療が必要となることもあります。