陥入爪かも?最初に相談すべき診療科


足の指、特に親指の爪が皮膚に食い込み、赤く腫れてズキズキと痛む…。そんな症状に悩まされているなら、「陥入爪(かんにゅうそう)」かもしれません。陥入爪は、爪の角が周囲の皮膚組織に刺さり込み、炎症や痛みを引き起こす状態です。悪化すると、肉芽(にくげ:盛り上がった赤い組織)ができたり、細菌感染を起こして膿が出たりすることもあります。では、このつらい陥入爪、一体何科を受診すれば良いのでしょうか。まず、陥入爪の診断と治療を専門的に行っているのは、皮膚科です。皮膚科医は、爪や皮膚の疾患に関する専門家であり、陥入爪の原因や重症度を評価し、適切な治療法を提案してくれます。治療法としては、軽症の場合は、爪の切り方の指導や、テーピング療法(爪と皮膚の間に隙間を作る方法)、コットンパッキング(爪と皮膚の間に綿を詰める方法)、あるいは抗菌薬や消炎鎮痛剤の処方などが行われます。炎症が強い場合や、肉芽ができている場合には、液体窒素による凍結療法や、部分的な爪の切除、あるいはフェノール法といった、食い込んだ爪の縁を処置する小手術が行われることもあります。また、形成外科も、陥入爪の治療に対応している診療科の一つです。形成外科は、体の表面の変形や欠損、機能障害などを治療する専門科であり、爪の変形や、手術が必要な場合の傷跡のケアなどにも対応できます。特に、重症の陥入爪や、繰り返し再発する場合、あるいはより根治的な手術(爪母の部分切除など)が必要となる場合には、形成外科での治療が選択されることがあります。さらに、足のトラブル全般を扱うフットケア外来や、一部の整形外科でも、陥入爪の相談に乗ってくれる場合があります。整形外科では、足の骨格や歩き方なども含めて評価し、インソールの作製などを通じて、陥入爪の原因となる足への負担を軽減するアプローチを行うこともあります。どの科を受診するにしても、自己判断で悪化させる前に、早めに専門医に相談することが大切です。