赤い湿疹と肝臓病何科を受診すべき?
手のひらが赤い、クモの巣のような血管が見える、あるいは原因不明の赤い湿疹が続く…。これらの皮膚症状が、もしかしたら肝臓の病気と関連しているのではないかと不安になった時、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。適切な診療科を選ぶことは、正確な診断と早期治療への第一歩となります。まず、皮膚に明らかな湿疹や発疹、かゆみといった症状が主である場合は、皮膚科を受診するのが一般的です。皮膚科医は、皮膚の状態を詳細に観察し、それがアレルギー性皮膚炎や接触皮膚炎、あるいは他の皮膚疾患なのか、それとも内臓疾患の可能性を示唆するものなのかを判断します。もし、肝臓病が疑われるような特徴的な皮膚所見(クモ状血管腫、手掌紅斑など)が見られたり、問診で肝機能低下を疑わせるような情報(飲酒歴、既往歴、全身倦怠感など)が得られたりした場合は、皮膚科から内科や消化器内科へ紹介されることがあります。一方、赤い湿疹だけでなく、全身倦怠感、食欲不振、体重減少、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、むくみ、腹水といった、明らかに内臓の不調を疑わせる全身症状も伴っている場合は、最初から内科または消化器内科、あるいは肝臓内科といった専門科を受診するのが適切です。これらの診療科では、血液検査で肝機能(AST、ALT、γ-GTP、ビリルビン、アルブミンなど)やウイルス性肝炎マーカーなどを調べ、必要に応じて腹部超音波(エコー)検査やCT検査、MRI検査といった画像検査を行い、肝臓の状態を詳しく評価します。どの科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけの内科医に相談し、症状を詳しく説明して、適切な診療科を紹介してもらうのがスムーズです。大切なのは、自己判断で放置せず、気になる症状があれば早めに医療機関を受診することです。