コロナ禍での耳の後ろの腫れ考えられる原因


新型コロナウイルス感染症が流行している状況下で、耳の後ろに腫れが生じると、「もしかしてコロナ?」と不安になるかもしれません。しかし、耳の後ろの腫れの原因は様々であり、コロナとの直接的な関連が必ずしもあるわけではありません。コロナ禍であっても、従来から考えられる原因をまず念頭に置くことが大切です。最も一般的な原因の一つは、**リンパ節の腫れ(リンパ節炎)**です。耳の後ろにはリンパ節があり、風邪やインフルエンザ、あるいは歯周病や中耳炎、頭皮の湿疹など、頭頸部のどこかに細菌やウイルスによる感染や炎症が起こると、それに対する免疫反応としてリンパ節が腫れることがあります。これは、リンパ節が体内に侵入した病原体と戦っている証拠でもあります。次に、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)も、耳の下から顎にかけての腫れが特徴的な病気ですが、耳の後ろ側にも腫れが及ぶことがあります。発熱や倦怠感を伴うことが多いです。また、皮膚の下にできる良性のしこりとして、粉瘤(アテローム)や脂肪腫なども、耳の後ろにできることがあります。粉瘤は、皮膚の下に袋状のものができ、そこに角質や皮脂が溜まるもので、炎症を起こすと赤く腫れて痛むことがあります。脂肪腫は、脂肪細胞が増殖してできる柔らかいしこりです。さらに、アレルギー反応や虫刺されなどによって、一時的に耳の後ろが腫れることもあります。そして、新型コロナウイルス感染症との関連ですが、前述の通り、コロナ感染によってもリンパ節が腫れる可能性はあります。また、コロナ禍においては、マスクの長時間着用による耳周りの皮膚トラブル(接触皮膚炎など)が、腫れやかゆみを引き起こすことも考えられます。あるいは、コロナ禍のストレスや生活習慣の変化が、免疫力の低下を招き、普段は問題にならないような軽微な炎症が顕在化している可能性も否定できません。いずれにしても、耳の後ろの腫れが続く場合や、痛み、発熱、その他の気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、原因を特定してもらうことが重要です。