大人のイメージが強い陥入爪ですが、実は子供でも発症することがあります。子供の爪は大人に比べて薄く柔らかいため、ちょっとしたことで食い込みやすく、また、活発に動き回るため、靴による圧迫や衝撃を受けやすい環境にあります。子供が足の指の痛みを訴えたり、爪の周りが赤く腫れていたりしたら、陥入爪の可能性も考えてみる必要があります。では、子供が陥入爪になった場合、何科に連れて行けば良いのでしょうか。基本的には、大人と同様に、皮膚科または形成外科が専門となります。これらの診療科では、子供の爪の状態を丁寧に診察し、陥入爪の診断と適切な治療を行ってくれます。小児皮膚科を標榜している医療機関であれば、より子供の皮膚や爪の特性に合わせた対応が期待できるでしょう。また、かかりつけの小児科医にまず相談してみるのも良い方法です。小児科医は、子供の全身状態を把握しており、一般的な皮膚トラブルにも対応しています。もし、専門的な治療が必要と判断されれば、適切な皮膚科や形成外科へ紹介してくれます。子供の陥入爪の原因としては、大人と同様に、深爪や爪の角の切りすぎが最も多いと言われています。また、サイズの合わない靴(小さすぎる靴や、逆につま先が余りすぎる靴)、活発な運動による衝撃、あるいは生まれつき爪が食い込みやすい形をしているといった要因も考えられます。治療法は、症状の程度によって異なりますが、まずは爪の切り方の指導や、テーピング、コットンパッキングといった保存的治療が試みられることが多いです。炎症が強い場合は、抗菌薬の塗り薬や飲み薬が処方されることもあります。手術が必要になるケースは、大人に比べて少ないですが、症状が重い場合や、繰り返し再発する場合には検討されることもあります。子供は痛みをうまく表現できなかったり、我慢してしまったりすることもあるため、保護者の方が日頃から足の爪の状態を気にかけてあげることが大切です。