多汗症の治療を受けたいけれど、どこの病院の何科に行けば良いのか、そして具体的にどんな治療法があるのか、詳しく知りたいという方は多いでしょう。多汗症は日常生活に大きな影響を与えることがあるため、適切な医療機関で効果的な治療を受けることが大切です。まず、多汗症の診療を専門的に行っているのは皮膚科です。皮膚科では、問診や視診、必要に応じて発汗テストなどを行い、多汗症のタイプ(原発性か続発性か)や重症度を診断します。その上で、患者さんの症状やライフスタイルに合わせた治療法を提案してくれます。治療法には様々な選択肢があります。まず、外用薬(塗り薬)として代表的なのは、塩化アルミニウム製剤です。これは汗管を塞ぐことで発汗を抑える効果があり、手のひら、足の裏、脇の下などに用いられます。市販の制汗剤よりも高濃度で、医師の処方が必要です。次に、イオントフォレーシス療法があります。これは、水道水に患部(主に手のひらや足の裏)を浸し、微弱な電流を流す治療法です。週に数回の通院が必要ですが、副作用が少なく安全性が高いとされています。脇の多汗症に対しては、ボツリヌス毒素製剤(ボトックス)の局所注射が非常に効果的です。汗を出す神経の働きをブロックすることで、数ヶ月間発汗を大幅に抑えることができます。この治療は保険適用となっています。これらの治療で効果が不十分な場合や、全身性の多汗症の場合には、内服薬(飲み薬)が検討されることがあります。抗コリン薬が代表的で、全身の汗を抑える効果がありますが、口の渇き、便秘、目の調節障害などの副作用が出ることがあるため、医師の指導のもと慎重に使用されます。さらに、重度の原発性手掌多汗症や腋窩多汗症で、他の治療法で効果が得られない場合には、外科的治療として胸腔鏡下交感神経遮断術(ETS)が行われることもあります。これは、汗を出す指令を送る交感神経の一部を切断または遮断する手術です。高い効果が期待できる一方で、代償性発汗(手術した部位以外の汗が増える)という副作用が起こる可能性があるため、手術の適応は慎重に判断されます。この手術は主に胸部外科や呼吸器外科で行われます。どの治療法が適しているかは、症状の部位や程度、患者さんの希望によって異なりますので、まずは皮膚科を受診し、専門医とよく相談して、自分に合った治療法を見つけることが大切です。
多汗症治療、病院の何科でどんな方法がある?