おしりから血が出ると、誰でも驚き、不安になるものです。特に、排便時にトイレットペーパーに鮮やかな赤い血が付着したり、便器の水が赤く染まったりすると、何か重大な病気ではないかと心配になるでしょう。もし、その出血に痛みが伴わない場合、一体何科を受診すれば良いのでしょうか。まず、おしりからの出血(下血)を専門的に診療するのは、消化器内科または肛門科です。消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管全体の病気を扱います。一方、肛門科は、その名の通り肛門とその周辺の病気に特化した診療科です。どちらを受診しても、おしりからの出血の原因を調べてもらうことができます。痛みがない鮮血の場合、最も可能性が高いのは内痔核(いぼ痔)や切れ痔(裂肛)の初期段階です。内痔核は肛門の内側にできる痔で、初期には痛みを感じにくく、排便時のいきみなどで血管が切れて出血することがあります。切れ痔も、初期にはわずかな痛みや違和感程度で、出血だけが目立つこともあります。鮮血であるということは、出血部位が肛門に近いことを示唆しています。胃や十二指腸など、消化管の上のほうで出血した場合は、血液が消化液と混ざり、黒っぽいタール状の便(黒色便)として排出されることが多いためです。しかし、痛みがないからといって自己判断で放置するのは危険です。なぜなら、大腸がんや大腸ポリープといった重大な病気でも、初期には痛みを感じずに出血だけが見られることがあるからです。特に、年齢が四十歳以上の方や、家族に大腸がんの既往歴がある方、便秘や下痢を繰り返している方などは注意が必要です。消化器内科や肛門科を受診すると、まずは問診で出血の状況(いつから、どの程度の量、色、排便との関連など)や、その他の症状(腹痛、便通異常、体重減少など)、既往歴、家族歴などを詳しく聞かれます。その後、視診や触診、肛門鏡検査などが行われ、肛門付近の状態を確認します。さらに詳しい検査が必要と判断された場合は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が行われることがあります。これは、肛門から細いカメラを挿入し、大腸全体の粘膜を直接観察する検査で、ポリープやがん、炎症などを発見するのに非常に有効です。痛みがない鮮血の場合でも、原因を正確に特定し、適切な治療や対策を行うためには、専門医の診察が不可欠です。
おしりからの鮮血、痛みがない場合の受診科