コンコン、という乾いた咳が、夜になると特にひどくなり、一度咳き込むと、顔を真っ赤にして、なかなか止まらない。そんな、お子様のつらい咳の姿に、胸を痛めている親御さんは少なくないでしょう。特に、集団生活を送る保育園や、小学校で流行しやすいのが、「マイコプラズマ感染症」です。子供のマイコプラズマは、大人の場合とは少し異なる特徴を示すこともあり、その正しい知識を持っておくことは、お子様の健康を守り、親御さん自身の不安を和らげるために、非常に重要です。子供のマイコプラズマ感染症の咳の最大の特徴は、やはり、その「しつこさ」と「激しさ」にあります。初期は、痰の絡まない乾いた咳が主ですが、次第に、咳の発作の間隔が短くなり、特に夜間から早朝にかけて、眠りを妨げるほどの、激しい咳き込みが続くようになります。咳き込みすぎて、嘔吐してしまったり、息苦しそうな様子(喘鳴)が見られたりすることもあります。そして、この咳は、熱などの他の症状が治まった後も、数週間にわたって、しぶとく続くことが多いのが、親御さんにとっては、最も悩ましい点です。また、マイコプラズマ感染症は、時に「肺炎」へと進行することがありますが、子供のマイコプラズマ肺炎は、大人の肺炎とは異なり、聴診器の音や、胸部のレントゲン写真では、異常が見つかりにくい、「非定型肺炎」という特徴を持っています。そのため、元気そうに見えても、実は肺で炎症が起きている、というケースも少なくありません。診断は、問診での特徴的な咳の様子や、周囲での流行状況、そして、喉を綿棒でこすって調べる「迅速抗原検査」や、血液検査などを、総合的に判断して行われます。治療は、マクロライド系の抗菌薬が第一選択となりますが、近年、この薬が効かない「耐性菌」が、子供たちの間で増加していることが、大きな問題となっています。もし、抗菌薬を数日間服用しても、全く症状が改善しない場合は、耐性菌の可能性を考え、別の種類の抗菌薬への変更が必要となるため、必ず、再度、医師に相談してください。家庭でのケアとしては、加湿器などで部屋の湿度を保ち、水分補給をこまめに行い、楽な姿勢で体を休ませてあげることが、つらい咳を和らげる助けとなります。
マイコプラズマと子供の咳