-
マイコプラズマの咳治療と処方される薬
マイコプラズマ感染症による、しつこく激しい咳。そのつらい症状から解放されるためには、その原因となっている、マイコプラズマという細菌を、直接攻撃するための「抗菌薬(抗生物質)」による治療が、不可欠となります。ただし、ここで非常に重要なのが、マイコプラズマには、「効く薬」と「全く効かない薬」が、はっきりと分かれている、という点です。その選択を誤ると、治療は長引き、症状は悪化の一途をたどります。マイコプラズマが、他の多くの細菌と異なる、最大の特徴。それは、細胞の外側を覆う「細胞壁」を、持っていないことです。一般的な風邪や気管支炎で処方されることが多い、ペニシリン系やセフェム系といった抗菌薬は、この細胞壁の合成を阻害することで、細菌を殺します。そのため、細胞壁を持たないマイコプラズマに対しては、これらの薬は、全く効果を発揮しません。マイコプラズマに有効なのは、細菌の細胞壁ではなく、その内部でタンパク質が合成されるのを邪魔することで、菌の増殖を抑えるタイプの抗菌薬です。その代表格が、「マクロライド系」と呼ばれるグループの薬です(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)。このマクロライド系の抗菌薬が、マイコプラズマ治療の第一選択薬として、最も一般的に処方されます。しかし、近年、このマクロライド系の薬が効かない「耐性菌」の割合が、特に小児を中心に、増加しているという、深刻な問題も出てきています。その場合は、別の作用機序を持つ、「テトラサイクリン系」や、「ニューキノロン系」といった抗菌薬が、第二の選択肢として使用されます。ただし、これらの薬は、副作用の観点から、小児への投与には、慎重な判断が求められます。これらの抗菌薬による原因療法と並行して、つらい咳の症状を和らげるための「対症療法」も行われます。咳中枢の興奮を鎮める「鎮咳薬」や、痰の切れを良くする「去痰薬」、そして気管支の炎症を抑え、気道を広げる「気管支拡張薬」などが、症状に応じて処方されます。正しい診断に基づいた、正しい抗菌薬の選択と、つらい症状を緩和する対症療法。この二つの歯車が噛み合うことで、ようやく、マイコプラズマの長い咳のトンネルに、出口の光が見えてくるのです。